2020年04月13日
雨が止みません。
雨が止まないと余計なことも考えてしまいます。
こんなことを考えてみました。
https://www.facebook.com/groups/764293973963585/permalink/1112820039110975/
このページで活断層や地震について色々思いを巡らせてみました。
「ここで『活断層にかかる力のもとはプレート運動』とありますが、断層図を見ていると、ほぼ直行しているものもあります。
普通に考えるとプレートの移動がそう頻繁に変わるとはとても考えられません。
場所は変わっても同じ方向を向いてればなるほどと納得できるのですが、直行する断層はどのように考えれば良いのでしょうか。
ちょっと強引かも知れませんが地殻が極柔らかいもので水と同じで常に重力に沿う形で動くものだとすれば、地表の浸食によってバランスをとる様に動く可能性もあるのではないかと思うのです。
人間の経済活動も大いに関係してくる話です。
地下資源採掘という事で鉱石運搬船などで地表に掛かる重さを変えれば釣合を取るように地面が動きそれが地震という現象になって現れると考えれば断層が直交するのも納得ができるのです。
対流現象と言われるプレート地震も勿論あるでしょうが、連通管現象や単純な重力均衡現象もあるのではないでしょうか。
応力解放による法面崩壊も同じ現象かと理解します。